現役小学校教師が語る幸せな子育て法!小学生の勉強法伝授!

子どもを親として真剣に叱る!冷静な叱り方のポイントは何?

 

最近の親子というのは、
本当に仲が良いなあと感じます。
特に女の子とお母さんの関係は、
まるで友達のように感じます。

 

 

親子同士、仲が良いのは、
とても良いことだと思いますし、
相談できる間柄だとしたら、
本当に素晴らしいと思います。

 

 

しかし、子どもと良好な関係を築くために、
変に子どもに気を使ってしまって、
子どもから嫌われないように振る舞う。

 

 

そういった親子関係になっている、
保護者の方もいるようです。

 

 

そうなってしまうと、
子どもが悪いことをしても、
叱って嫌われないようにと考え、
うやむやにしてしまうのです。

 

 

今回は子どもを親として真剣に叱る
これの大切さについて書いていきます。

 

 

叱るのは親の役目?

 

 

冒頭に書いた、子どもに嫌われないように、
気を使いながら親子関係を築いている
保護者の方によくみられるのが、
子どもが悪いことをした時に、

 

 

「そんなことしたらお店の人に怒られるよ!」
「先生にいって怒ってもらうよ!」

 

 

こんな風に注意するように感じます。

 

 

当たり前ですが、店員さんや先生の前に、
一番の監督者である保護者が叱るべきです。

 

 

しかし、叱る自信が無かったり、
嫌われたくないという意識がはたらいたりして、
上のような言い方になってしまうのです。

 

 

はじめのうちは、
子どももそれで言うことを聞くかもしれません。
ただ、それが続いた場合子どもも気が付きます。
「この人は自分を叱らないんだ」と。

 

 

別に何でもかんでも叱れば良いわけではありません。
ガミガミ叱ってばかりの親になっては、
子どもの精神衛生上よくありません。

 

 

ただ、いざという時に真剣に叱れない親では、
子どもは本当の意味で、
親だと認めてくれないかもしれません。

 

 

少しくらい叱っても大丈夫です。
あなたにとって子どもが1人なのと同じように、
子どもにとっても親は1人なのです。

 

 

その親が真剣に自分を叱っている。
これで心に響かないわけはありません。

 

 

ただ、普段子どもを叱っていないと、
どうやって叱れば良いのかわからない。
どうやって気持ちを伝えるか分からない。
そういった方もいるでしょう。

 

 

子どもの叱り方は色々

 

 

子どもの叱り方に悩んだ時に、
人のやり方をそのまま真似しようとすると、
多くの場合失敗してしまいます。

 

 

教師の中でも、若い人に多いですが、
ベテランと呼ばれる先生の真似をして、
同じように子どもを叱った結果、
ますます悪い方向に行く場合があります。

 

 

それはなぜかというと、
その先生だからできる指導方法というのがあり、
ベテランの先生がもつテクニックや、
その背景を理解していないからです。

 

 

これは親だとしても同じです。
いきなり今までと違う接し方をしても、
子どもは困惑するだけです。

 

 

今までの子どもとの関係をよく考え、
まっすぐ目を見つめて、
真剣な言葉を子どもに伝えれば、
それで十分だと思います。

 

 

叱り方は色々あってよいですし、
自分の子どもに一番響く形ならば、
それが正解だと私は思います。

 

 

ただ、これは絶対に大切だという、
ポイントがあるのも確かです。

 

 

叱る時のポイントとは?

 

 

私が子どもを叱る時に常に意識している、
大切なポイントは3つです。

 

 

1 子どもの目をしっかりと見る

 

2 子どもに悪かったところを言わせる

 

3 叱った後は、引きずらない。

 

 

この3つはいつも意識しています。

 

 

子どもと目が合わない状態で話しても、
絶対に言葉は心に届きません。
下をうつ向いている状態ならば、
必ず目を見るように言いましょう。

 

 

それもできない状態の時ならば、
言葉は子どもの心に届きませんので、
少し時間を置いた方がいいかもしれません。

 

 

そして、叱った後に、子どもの口から、
必ず何がいけなかったのか言わせましょう。

 

 

親が一方的に話をしただけだと、
子どもは黙っているだけかもしれません。
自分の口から、悪かったことを言わせることで、
自分の非を理解できると思います。

 

 

「お母さんが何を言いたかったか言ってみて」
「何がいけなかったか、自分で言ってみて」

 

 

こんな風に最後に言うことで、
子どもに伝わったかどうかも確認できます。
ここできちんと言うことができたのならば、
叱る時間は終わりでいいでしょう。

 

 

そして、これが一番大切なのですが、
叱った後は、いつも通り接しましょう。

 

 

子どもはまだ親が怒っているのではないかと、
心配でいることが多いです。
何ならいつもよりも明るいくらいの口調で、
親の方から子どもに話しかけましょう。

 

 

そうすることで、すぐに元の関係に、
戻ることができると思います。

 

 

叱ることにためらう人も、
このポイントを意識して、
あくまで冷静に子どもに自分の気持ちを、
まっすぐ伝えてあげましょう。

 

 

最後に

 

 

私も主人も、教師という仕事柄、
子どもを叱るということに関して、
全くためらいがありません。

 

 

しかし、自分の子どものことになると、
どうしても感情的になりがちで、
主人ともよく反省をしています(笑)

 

 

冷静に叱ることが大切なのは分かっていますが、
自分の子どものことなので、
感情的になってしまうのは当然でしょう。

 

 

しかし、子どもとまっすぐ向き合って、
真剣に叱ったことで、
子どもと関係が悪くなったことは、
一度もありません。

 

 

むしろ、前よりも仲良くなれたくらいです。

 

 

叱ると子どもに嫌われるかもしれない。
無意識にそう思ってしまう保護者の方、
安心してください。
子どもはそんな風にはなりません。

 

 

子どもと真剣に向き合って、
自分の気持ちを伝えてあげましょう。

 

 

>>小学校教師のつぶやきに戻る

 

こちらもよく読まれているページです

学校で一番学ぶこと
今の子どもたちの将来に必要な力は何か?私はコミュニケーション能力だと考えています。人と人との関係の中で存在する職種は、無くなることはないと考えられています。仕事のストレスの多くは人との摩擦であり、これが少ない人はそれだけストレスは少ないです。学校という場所は勉強する場所です。しかし、勉強だけする場所ではありません。多くの人と一緒に過ごす中で、上手な人との接し方を学ぶ。これこそ学校というものの存在意義だと私は思います。
言葉に出して愛情を伝える
愛情というのは不思議なもので、目には見えないけれど、みんな求めているのです。ではこの見えないものをどうやって知るのか。それは言葉しかありません。小学生の子どもに、あなたのことを心から愛しているのよ。そんな風にストレートに言える親は、日本にはなかなかいないと思います。ただ、気持ちは言葉にして伝わる。いえ、言葉にしないと伝わりません。
公立学校は色々な人が集まる場所
学校は小さな社会という言葉は、昔からよく言われる言葉です。色々な人間がいることを知り、その人間に対しての接し方を学ぶ。これこそが集団で学ぶ一番のことです。特に公立小学校の場合は、そこに来る子どもにも大きな幅があります。今回は色々な人が集まってくる学校を、問題点ではなく魅力としてとらえる話を、書いていきたいと思います。
勉強が苦手だから無理にやらせない?
勉強が苦手だという子どもは、 クラスに2割くらいは必ずいます。 残念ながら人間はみな平等に、 能力があるわけではありません。 勉強が苦手だからやらないという子に対して、親も仕方がないかとあきらめてしまう場合が、多いように私は感じています。しかし、それで本当に良いのでしょうか?今回は勉強が苦手な子どもに、むりやり勉強をさせることの意味と、必要性について書いていきます。

サイトTOP