現役小学校教師が語る幸せな子育て法!小学生の勉強法伝授!

勉強する習慣は親の協力が必要!習慣にするまでは手助けを!

 

 

うちの子は家に帰っても全然勉強しません。
部屋の勉強机がただの物置になっています。

 

 

懇談会などで、保護者の方からよく聞く言葉です。

 

 

どうすれば家で勉強するようになりますか?

 

 

という質問もよくされますが、
この答えはシンプルです。

 

 

家に帰って勉強するというのが、
習慣になるようにすることです。

 

 

習慣というものは、不思議なもので、
一度定着してしまうと、
それをやらないと気持ち悪くなってきます。

 

 

家に帰ったら手洗いうがいをする。
夜寝る前にお風呂に入って歯を磨く。
朝起きたら顔を洗ってトイレに行く。

 

 

みなさんも思い出してみると、
色々な習慣によって生活が成り立っていることに、
気が付くと思います。

 

 

その習慣の中に、「勉強をする」
というものを組み込むことができてしまえば、
後は子どもが勝手にやるようになります。

 

 

今回は家庭での勉強を習慣化する方法と、
親の協力の大切さについて書いていきます。

 

 

習慣の力はすごい!

 

 

野球選手のイチロー選手は、
試合のある日は、毎朝必ず、
同じ行動をとるようにしているそうです。
いわゆるルーティーンですね。

 

 

この行動を続けることによって、
自分の心の中に余分な波が立たず、
試合に集中できるそうです。

 

 

毎日同じ行動をとるなんて絶対ムリ!
そう思われる方もいるかもしれません。

 

 

しかし私は、習慣の積み重ねによって、
人の生活は成り立っているものだと考えています。

 

 

朝職場についたら、コーヒーを必ず飲む人。
食後にタバコを吸って一服する人。
困った時に髪をいじるクセのある人。

 

 

すべては習慣によってできたものです。
これを一つでもやめようとすると、
心理的にすごい負担があるはずです。

 

 

私も朝起きたら必ずヤクルトを飲むという、
変な習慣があります(笑)
朝起きた時に冷蔵庫にヤクルトが入っていないと、
不安で朝からソワソワしてしまいます。

 

 

タバコを吸う人も、お酒を飲む人も、
ニコチンやアルコールの依存というよりは、
生活の中に習慣として組み込まれているために、
やめられない場合がほとんどだそうです。

 

 

夜寝ている時に、タバコが吸いたくて起きる人や、
昼間の仕事中にお酒が飲みたくて、
我慢できない人はほとんどいないでしょう。

 

 

朝起きた時にタバコを吸う。
仕事が終わったらお酒を飲む。
こういったことが習慣になることで、
そのタイミングで我慢できなくなるのです。

 

 

悪い習慣の話ばかりしましたが、
これを良い面で利用することも可能です。

 

 

子どもの生活習慣の中に、
家庭で勉強することを組み込むことで、
勉強しないと気持ち悪い。
そういった感覚にすることが可能なのです。

 

 

どうやって勉強を習慣にするの?

 

 

勉強を生活習慣の中に組み込むことで、
子どもが家で勉強するようになることは、
先ほどまでの説明で分かってもらえたでしょう。

 

 

では、どうやって勉強を習慣にするのか。
これには親の協力というのが、
絶対的に必要です。

 

 

以前私のクラスにいたA君は、
とても勉強ができる子でした。
しかも、学習塾に行ったり、参考書を買ったりは、
一切していなかったそうです。

 

 

A君は夕飯が終わると、
必ずランドセルから今日習った学習ノートを出して、
今日学校で習った内容を、
おばあちゃんに報告していたそうです。

 

 

A君のおばあちゃんは、
いつもA君に教えてもらいながら、
小学校の勉強をしていたそうです。

 

 

おばあちゃん子だったA君は、
勉強が分からないおばあちゃんのために、
毎日ノートにメモを取りながら授業を聞き、
家で教えることを続けていたのです。

 

 

ひょっとしたらA君のおばあちゃんは、
小学校の内容くらい分かっていたかもしれません。
しかし、A君の説明を聞きながら、
熱心に勉強をしていたそうです。

 

 

この話の中で一番のポイントは、
保護者が子どもと一緒に学習習慣をつくったところです。

 

 

朝、顔を洗ったり、ご飯を食べたり、
家に帰って手洗いうがいをしたりというのは、
親がやっている姿を見ることで、
子どもの習慣として成立したものです。

 

 

勉強をしない、やる気がない。
そう言っているおうちの方に私が言いたいのは、
親が一緒に勉強していれば、
絶対にやるようになるということです。

 

 

やる時間はいつでもかまいません。
仕事でも、資格の勉強でも何でもいいです。

 

 

子どもと一緒に机に座って、
勉強する姿を見せることが大切です。

 

 

そんなことやる時間はない!
子どもは暇だから勉強できる!

 

 

そう思われる方は、残念ながら、
子どもに学習習慣を定着させることは、
難しいと言わざるを得ません。

 

 

親が家に帰ってゆっくりしている時間に、
子どもにだけ勉強しなさいといっても、
子どもは素直に聞き入れないでしょう。

 

 

親が一緒に机に向かう。
これを続けることによって、
子どもは自然と一緒にやるようになります。

 

 

大切なのは、
必ず同じ時間に、同じ時間だけやる
ということです。

 

 

習慣になるまでは苦しいかもしれませんが、
今日はやめておこうということが、
親も無いようにしないといけません。

 

 

こうして勉強する習慣ができたなら、
後は子どもが勝手にやってくれるでしょう。

 

 

もう一度言いますが、習慣化するまでは、
親が誰よりも頑張らないといけません。

 

 

最後に

 

 

 

私はあまり仕事が早い方ではないですので、
いつも家に仕事を持ち帰っていました。

 

 

夕飯が終わった後に、テストの採点や、
明日の授業の準備をやることが、
私の習慣になっていました。

 

 

息子や娘達は、夕飯の後に、
私が机の上で何かやっているのを見て、
小さいころから机で絵を描いたり、
字の練習をしたりしていました。

 

 

小学生になってからもそれは続いて、
宿題や復習をやるようになっていきました。
中学生になってからも、ダイニングテーブルで、
テスト勉強をしています。

 

 

夕飯の後の勉強の習慣が成立しているので、
私から勉強を強要したことはありません。
せっかく買った子ども部屋の勉強机が
あまり役立っていないのは残念ですが(笑)

 

 

家で勉強しないことを嘆く前に、
一緒に子どもと勉強を始めてみませんか?

 

 

>>勉強をしない子どもには?に戻る

 

こちらもよく読まれているページです

小学生から塾は必要?
学校の勉強についていくために塾に入る。中学校で困らないように塾に入る。確かに塾に入り勉強時間を増やせば、多少は勉強ができるようになるでしょう。しかし、部活や宿題で本当に忙しくなる中学生になってからも、その方法をとり続けることができるでしょうか?そもそもあなたのお子さんは、勉強に対して危機感をもって、前向きに塾に行くことを捉えているのでしょうか?今回は塾に入るタイミングと、入る場合の準備について書いていきます。
小学生の塾選び!
どの塾が良いのかというのは、正直分からないですし、そもそも塾がその子にとって必要かどうかも、私からすると疑わしい時もあります。しかし、保護者が塾に入れるという意思があり、子どもも塾に入ろうと考えているのならば、その子に合った塾に入るのが一番でしょう。塾と言えば大きく分けて二種類。個人塾か大手塾かという違いがあります。また家庭教師などの個別指導かどうかも、大きな違いになってくるでしょう。
小学生の子どもに勉強を教えるコツ!
子どもに勉強を教えるために大切なのは、何につまづいているのかを分析することと、それの解決のスモールステップを設定してあげること。なかなか冷静にやることが難しいですが、ノープランでいきなり始めるのではなく少し間をおいて考えてから始めると、意外とうまくいったりすることがあります。今回は親子で勉強することが少し楽しくなる。スモールステップの勉強法について考えていきましょう。
正しい姿勢で集中力と学力アップ!
私は鉛筆を正しく持てているかどうかを、その子が字を書いている姿を見れば、すぐに分かることができます。鉛筆を正しく持っている子どもは、姿勢の良い子が多く、鉛筆の持ち方が間違っている子どもは、姿勢が悪い子が多いからです。また、姿勢が良い子の方が、集中力が高く、姿勢が割る子の方が、集中力が低くなりがちです。今回は子どもの集中力を上げるために、まずは鉛筆の持ち方から考える。そんな話を書いていきたいと思います。
学校の復習は家族の会話から!
小学校の勉強というのは、大人になってからも使うような、知識の基本となるものだと私は思います。小学校の勉強で予習というのは、私は必要ないと考えています。しかし、知識を定着させるためにも、 復習は絶対に必要です。復習でまず最初に思いつくものは、宿題を行うことだと思います。ただ、宿題はその日の勉強内容ではない場合もありますし、あくまで一部であり学習内容全てではありません。復習というのは何も机に座ってノートと鉛筆を使って、 勉強をすることだけではありません。子ども自身が学習内容を思い出しながら、親に伝えるだけでも十分なのです。
子どもの字が汚くて雑?丁寧と同じくらいスピードは大切!
自分の子どもの字が汚い。全然上手に書いてくれない。そんな悩みを持つ親御さんも多いでしょう。恥ずかしながら、我が家の息子も、お世辞にも上手とは言えない字を書いていました。担任しているクラスの子の中にも、ぐちゃぐちゃな字を書いてしまう。そんな子どもが必ずいます。しかし、字が汚いことと、字が雑なことを、一緒にしている方が多いと感じます。そして、雑だけど早いスピードで字が書けるというのは、考え方によっては良いことなのです。
結果よりも過程を評価する!子どもの成長を認める言葉がけ!
勉強や運動、授業態度やノートの字色々なことが結果として子ども出てきます。よく結果が全て。過程なんて意味が無い。そんな言葉を聞くことがあります。しかし私はそうは思いません。そもそも結果というのは何を指しているのでしょうか。算数のテストの点数?逆上がりができること?運動会の徒競走での順位?小学校時代のそんなもので、その子の将来が決まるわけではありません。

サイトTOP