小学生のスポーツやピアノの習い事!家で一緒にやる覚悟を!

小学生のスポーツやピアノの習い事!家で一緒にやる覚悟を!

 

 

小学生になって新しい習い事を始める!
小学生は自由になる時間がかなりあり、
吸収力も高い時期であると言えます。

 

 

習い事をすることによって、
自分の子どもが成長してくれる。
親としてはとても嬉しいですよね。

 

 

しかし、多くの保護者の方が
勘違いしているなあ、と感じるのは、
習い事をさせる=上達する
と考えていることです。

 

 

習う場所とお金だけ出していれば、
勝手に子どもが上達すると思っているのです。

 

 

もちろん子どもが習い事に没頭して、
自主的に練習をしたり、
指導者の方がしっかりと面倒を見てくれたりと、
良い状況になることもあります。

 

 

しかし、多くの場合は、
思ったより子どもが変化することなく、
しばらくすると子どもも習い事に後ろ向きになり、
辞めてしまう流れになるでしょう。

 

 

習い事を一生懸命やる子どもと、
そうではない子ども。
一番の違いは何でしょうか?

 

 

それは親の考え方と行動です。
今回は習い事を始める時に、
親も覚悟をもって始める必要性について、
書いていきたいと思います。

 

 

親が応援する子は伸びる?

 

 

私の教員人生の中で、
何人かの全国レベルの子どもを
担任したことがあります。

 

 

例えばA君は剣道で全国レベルの選手でした。
毎日練習をしていて、
腕や首によくあざをつくっていました。

 

 

大きな大会前は、突き指をしないように、
ドッヂボールを我慢していました。

 

 

例えばBちゃんは陸上の走り幅跳びで、
全国大会に出場していました。
家に帰るとすぐに陸上の練習。

 

 

宿題を家でやる時間が無いので、
休み時間に自主的にやっていました。
また、食事のバランスについても、
自分で気を付けて生活していました。

 

 

大人の私から見ても、二人は
かなりストイックな生活をしていました。
しかし、本人たちは嫌々ではなく、
むしろ楽しそうに生活しているのです。

 

 

2人に共通していることは、
保護者がとても熱心に応援していることでした。

 

 

毎日の送り迎えは当然ですが、
練習や普段の生活でも、
子どもができるだけ良い状態で、
過ごせるように動いているようでした。

 

 

親がそこまでやってくれていることに、
しっかりと応えるように、
2人は頑張っていたようです。

 

 

逆に親が子どもの習い事に対して、
ほったらかしになってしまうと、
子どもは成長が止まるように感じます。

 

 

C君は私が出会った中でも、一二を争うくらい
運動神経の良い子どもでした。
足も速くて、マット運動もできる。
運動神経の塊のような子でした。

 

 

そんなC君がサッカーを始めたと聞いて、
私は、すごい選手になるのではないかと、
ひそかに期待していました。

 

 

しかし、結局C君は、レギュラーだったそうですが、
そこまでサッカーが上手になることなく、
本人もあまりやる気が無くなったみたいで、
中学に入るころには辞めてしまいました。

 

 

中学生になったC君に、なぜ
サッカーにはまらなかったのか理由を聞くと、

 

 

「だって先生、うちの親俺がサッカー頑張っても、
全然興味なさそうだったもん。
他の子の親は、いつも応援に来てくれるのに、
うちは一回も来ないんだよ?」

 

 

C君の保護者の方は、
応援はもちろん、サッカーの送り迎えも、
ほとんどしていなかったそうです。

 

 

C君のその話を聞いて、
家で習い事の話題をだしたり、
子どもの練習を見てあげることが、
モチベーションにつながることを知りました。

 

 

家での練習に付き合う覚悟!

 

 

多くの習い事の場合、
習い事の場所で教えてもらうのは、
本当にわずかな時間だけです。

 

 

その場所、その時間だけでは、
なかなか上達はしないでしょう。
大切なのは家での過ごし方です。

 

 

例えばピアノはどうでしょうか。
ピアノを習わせている家も多いでしょう。
かく言う私の娘も、ピアノを習っています。

 

 

私はピアノほど親の努力が必要な、
習い事は無いと考えています。
特に子どもが小さいうちは、
横について見てあげないといけません。

 

 

親などでどうしてもイライラしてしまいますし、
子どもも甘えが出てきてしまいます。

 

 

しかし、家で全く練習しないまま、
先生のところで30分習ったとしても、
全く上達しないのは当然です。

 

 

しかしピアノに限らず、
野球ならキャッチボールをしてあげたり、
サッカーならシュート練習をしてあげたり、
家庭でやれることはたくさんあります。

 

 

習い事を始める時には、
子どもの練習を家でしっかりと見る!
子どもの大会の応援には必ず行く!
それくらいの気概が親には必要です。

 

 

もちろん家庭の事情によっては、
そういったことが難しいこともあるでしょう。

 

 

その場合も子どもに応援メッセージを、
しっかりと伝えることが大切です。

 

 

そして時々応援に行ってあげることで、
子どもは頑張る気持ちになるでしょう。

 

 

押し付けになってはいけない?

 

 

しかし、逆に親が子ども以上に熱心だと、
子どもが苦しくなってしまう時があります。
D子ちゃんの話を書きたいと思います。

 

 

D子ちゃんの親は卓球の先生をやっており、
D子ちゃんも小さいころから卓球を習っていました。

 

 

D子ちゃんは、学校でよくお腹が痛くなり、
保健室で休んでいる子でした。
D子ちゃんのお腹が痛くなるのは、
決まって金曜日の昼過ぎでした。

 

 

決まったタイミングで必ずお腹が痛くなる子は、
何かストレスを感じている場合がほとんどです。

 

 

D子ちゃんの場合は毎週のようにある
土日の大会のプレッシャーが原因でした。

 

 

D子ちゃんは卓球を本当は辞めたかったのですが、
熱心に教えてくれる親に言い出せませんでした。
嫌々やって気持ちが入っていないために、
卓球もそこまでは上達しなかったようです。

 

 

親が自分のやっていた競技を子どもにやらせると、
気持ちが入りすぎてしまい、結果的に、
練習の押し付けになってしまいます。

 

 

あくまで子どもは自分とは別人格、
応援するという立場に徹するのが一番です。

 

 

最後に

 

 

長男が野球を始めた時に、
お茶当番や大会の送迎など、
働きながら、小さい子ども連れながら、
かなり大変だった記憶があります。

 

 

習い事のチョイスを誤ったかな?
そんな風に思ったことも何度もあります。

 

 

しかし、子どもが一生懸命練習して、
泣いたり笑ったりしながら上達する姿は、
今となっては私の宝物です。

 

 

子どもが頑張っていることは、
やはり心から応援したいですし、
その気持ちは子どもに絶対伝わります。

 

 

結果的に子どもの成長、そして、
親自身の成長につながると思います。

 

 

習い事を始める時は覚悟をもって、
できる限り寄り添ってあげましょう!

 

 

>>小学生の子育ての悩みに戻るに戻る

 

 

こちらもよく読まれているページです

夫の支えがないワンオペ育児
ワンオペ育児とは、配偶者の単身赴任など、何らかの理由で、1人で仕事、家事、育児をこなさなければならないそういった状態を指します。1人ですべてをこなしていると、支えてくれる人もおらず、頼れる人もいない、子どもはかわいいけれど自分の体はボロボロ。そんな状態になってしまいます。今回はワンオペ育児になりそうで心配な人または現在進行形でワンオペ育児だ!そんな人に向けて書いていきます。
小学生の習い事は何がいい?
一言で習い事と言っても、運動系や芸術系、勉強系など、様々です。選択の幅が広がったぶん、一体何の習い事をやらせればよいか、迷ってしまう保護者の方も多いようです。今回は小学生の習い事について、おすすめや考え方について書いていきます。
反抗期の子どもに話をする方法!
反抗期の子どもと話をすると、イライラした態度をとられてしまい、ついついこちら側も感情的になってしまいます。私もクラスの中で合わない子どもと話すと、あちらの態度に感情的になってしまいどうしても口調が強くなってしまいます。クラスの子どもであれば、他人の子でもありますし、私も仕事として冷静にやっていくこともできます。しかし、自分の子どものこととなると、そうはいかないでしょう。私が反抗的な子どもと関係をきずいて、私の話を聞いてもらえるようにする時には、いつも気を付けていることがいくつかあります。自分の子どもが反抗期の時にも、このポイントを押さえていると、自然とうまくいくようになりました。
子どもの将来が不安?
子どもの将来を憂いている親はとても多いです..。しかし、将来を心配している親に、「お子さんに将来どうなっていてほしいですか?」という質問を私がすると、意外と何もない場合がほとんどです。でも、どんな親も「幸せな人生を歩んでほしい」という考えは共通しているはずです。今回は、今目の前の子どもと向き合いながら、将来について考えることについて書いていきます。
小学生の反抗期!
家で親の言うことを全然聞こうとしない。出てくる言葉は反抗する言葉ばかり。私の育て方がいけなかったのか。時にはそんなことを思ってしまうこともあります。でも安心してください。それはちゃんと子どもが成長している証です。いわゆる反抗期というやつですから。ただ、この時期の対応を間違えてしまうと、いざ大きくなって子どもと向き合おうとした時に、上手くいかなくなってしまいます。
反抗期がない子ども
反抗期というのは子どもの自立期でもあります。この時期が無いというのは、自立する機会を失っている可能性があります。反抗期がない=それは良いことである。この認識は間違っていると思いましょう。今回は反抗期がない子どものタイプ別と、心配される将来について書いていきます。
叱るとふてくされる?
叱った時にふてくされた態度をとるのは、小学生の特に高学年になるとよくある反応です。思春期に入った子どもは、自立に向けて自分という存在を守ろうとします。小さいころのように叱ったとしても、素直に受け入れることは少ないでしょう。叱られた時に素直にじっと聞いていて、お母さんにごめんなさいと言う。そんな小学生はほとんどいないと考えましょう。では子どもがふてくされた態度をとった時、あなたはどういう対応をしますか?
いじめられない子どもにする方法!
いじめる子どもといじめられる子ども。この構図はどこの学校でも、必ず見られるものです。いじめは許されないことですし、この世の中から無くなってほしい。私も教員として心から願っています。しかしながら、いじめが無くなるというのは、戦争を無くすのと同じくらい難しいことです。せめて自分の子どもだけでも、その被害を受けないようにしていきたい。そう思う保護者の方も多いでしょう。 今回はいじめられない子どもにするために、 大切なポイントを紹介します。
子どもがお手伝いをしない?
ちょっとくらいお手伝いしてくれてもいいのに、うちの子家で全然何もしない。私の感覚で話をさせてもらえば、勉強が多少できなくてもお手伝いなどを、しっかりとやれる子どもの方が、将来、力を発揮すると思います。今回はお手伝いがなぜ大切なのかという話を書いていきます。
お手伝いができる子にする!
子どもが家でゴロゴロ、お願いしても、やってくれない。最終的には子どもを説教する。そうなっているご家庭も多いのではないでしょうか。そんな子どもがお手伝いのできる子に、変わってくれたら嬉しいですよね。今回は、お手伝いができる子にする方法について書いていきます。

サイトTOP